香りと癒しの雑貨店 ベルガモット

「心トキメク癒しとワクワク」をテーマに、アロマや雑貨・季節の癒しをお届けしています。お気に入りの香りを見つけたいあなたへ。。

【知ってた?】暑中見舞いは日本の“癒し文化”だった

いよいよ夏本番ですね。

夏のごあいさつ「暑中見舞い」は、
実はとっても歴史ある習慣なんです。

ご存知でしたか?

今日はちょっとだけ、“暑中見舞い”の
お話をしてみようと思います。

 

 

こんにちは😊 ごきげんいかがですか?

【香りと癒しの雑貨店 ベルガモット】へ
ようこそ✨オーナーのあすか🍀です。

いつもお越し下さりありがとうございます!

 

 

■ 暑中見舞いって、実は…江戸時代からの風習!

そろそろ暑中見舞いを準備する季節ですね。

その、暑中見舞い、もともとは江戸時代、
夏の土用の時期(7月中旬〜)に、
お世話になった人に“季節のご挨拶”として
品物を届けていたのが始まり。

「夏の暑さに負けていませんか?」
「日頃の感謝を、少しばかりの品とともに──」

そんな気持ちを込めて、
味噌やお茶、干物など、
日常使いの品が贈られていたそうです。
今でいうお中元や暑中見舞いの贈り物版ですね。

 

■ 明治時代以降は、手紙文化へ

その後、明治時代に郵便制度が整うと、
季節のごあいさつをハガキや手紙で
贈る習慣が広がります。

昭和の時代には、年賀状と同じくらい、
暑中見舞いのハガキが日常的に
やりとりされていたんですよ📮

ほんの一言でも
「元気にしていますか?」
って届くあのハガキ。
暑さにバテ気味なときほど、
心に沁みるものです🍀

 

■ デジタル時代にこそ、“心が届く便り”を

今は、LINEやSNSですぐに連絡が取れる時代。
だからこそ、「わざわざ手紙で」が、
じんわり嬉しい贈り物になるのかもしれません。

ふと思い出して、
そっと送られた一枚の便りに、
ほっと和む夏の日──
これってもう、日本の癒し文化ですよね🌿

 

■ 次回の記事では「香り便り」のご提案を🍀

次の記事では、そんな暑中見舞いの進化版、
香りを添えて贈る、癒しの夏の便り
ご紹介します✨

開いた瞬間にふわっと香る、
さりげなくも、心に残るひととき。

「最近暑中見舞いなんて贈ってなかったなぁ…」
という方にこそ、ぜひ読んでいただきたい
記事になると思います☺️



読んでくださって、
ありがとうございました。
どうかみなさんの夏が、
心地よい香りに包まれますように💌

 

あすか🍀

※本サイトにはアフィリエイトリンクが含まれています。詳しくはプライバシーポリシーをご確認ください。