香りと癒しの雑貨店 ベルガモット

「心トキメク癒しとワクワク」をテーマに、アロマや雑貨・季節の癒しをお届けしています。お気に入りの香りを見つけたいあなたへ。。

アロマテラピーとお香🌿総まとめ

香りは人間の生活に潤いと気分転換を
もたらしてくれます。

現代では香りを楽しむ方法として
アロマテラピーが人気がありますが、
古くからお香を使った香り文化があります。

特に平安時代は香り文化が栄えた時代で、
六種の薫物という代表的な香りのセットが
知られています。

この香りの歴史や種類、効果を知ることで、
現代に生きる私たちも香りの魅力を
再発見できるかもしれません。

 

 

こんにちは😊 ごきげんいかがですか?

【香りと癒しの雑貨店 ベルガモット】へ
ようこそ✨オーナーのあすか🍀です。

いつもお越し下さりありがとうございます!

 

 

前回までの連載で、アロマテラピー
お香の違いや、お香の種類・楽しみ方など
様々な角度から解説してきました。

 

今回の記事では、総まとめとしまして
前回までの内容のおさらいを
していきたいと思います。

よくある質問にお応えする形式で
すすめていきますので気になる項目は
過去記事を参照してくださいね✨

 

アロマテラピーとお香の違いは何ですか?

アロマテラピーは植物から抽出した
エッセンシャルオイル(精油)を使い、
お香は香木を基にした材料を使うことが
大きな違いです。

香りの特徴も異なり、
精油は瞬時に広がる揮発性が高い一方、
お香は時間とともに深まる持続性が
あります。

使用方法も、アロマテラピーは様々な方法で
楽しむのに対し、お香は火を使うことで
香りが発生します。

 

kaoribergamot.com

 

平安時代の貴族はどのようにお香を楽しんでいましたか?

平安時代の貴族はお香を自己表現や
社交の手段として重視し、練り香の制作や、
季節に合わせた香りの使い分け、
他者との競い合いなど、
多様な楽しみ方をしていました。

また、お香はリラックスや精神安定の効果も
期待されており、生活に深く根付いた
文化的要素となっていました。

 

kaoribergamot.com

 

◆六種の薫物とはどのようなものですか?

平安時代に特に有名だった
「六種の薫物」とは、梅花、荷葉、侍従、
菊花、落葉、黒方の6つの香りのセットです。

それぞれに季節感や特徴的な香りがあり、
自然の移ろいを表現していました。

これらの香りは、沈香や丁香、白檀など、
様々な天然の香料を組み合わせて
作られていました。

 

kaoribergamot.com

 

アロマテラピーとお香をどのように使い分ければよいですか?

精油は瞬発性が高く、リフレッシュや
集中力を高める効果が期待できます。

一方、お香は時間とともに深まる
持続性のある香りで、リラックスや
瞑想に適しています。

目的やシーンに応じて使い分けることで、
より効果的に香りを楽しめます。

例えば、リラックスしたい時はお香、
集中したい時はアロマテラピーなどと
使い分けると良いでしょう。

 

kaoribergamot.com

 

◆総まとめ

アロマテラピーとお香は、それぞれに
独特の魅力があり、日々の生活を
豊かにする重要な要素です。

平安時代から続く日本の香り文化は、
心を落ち着かせ、情緒を醸し出す力を
持っています。

シーンに合わせてアロマとお香を
使い分けることで、自分に合った香りを
見つけられるでしょう。

香りを通して、心身のリラクゼーションや
集中力の向上、特別な瞬間の演出など、
様々な効果を得ることができます。

日々の生活に香りの魅力を取り入れ、
より豊かで幸せな時間を過ごしましょう。

 

あすか🍀

※本サイトにはアフィリエイトリンクが含まれています。詳しくはプライバシーポリシーをご確認ください。