香りと癒しの雑貨店 ベルガモット

「心トキメク癒しとワクワク」をテーマに、アロマや雑貨・季節の癒しをお届けしています。お気に入りの香りを見つけたいあなたへ。。

お香の種類と特徴 🌳 六種の薫物を中心に

こんにちは😊 ごきげんいかがですか?

【香りと癒しの雑貨店 ベルガモット】へ
ようこそ✨オーナーのあすか🍀です。

いつもお越し下さりありがとうございます!

 

 

香りは人間の生活に潤いと気分転換を
もたらしてくれます。

現代では香りを楽しむ方法として
アロマテラピーが人気がありますが、
古くからお香を使った香り文化があります。

特に平安時代は香り文化が栄えた時代で、
六種の薫物という代表的な香りのセットが
知られています。

この香りの歴史や種類、効果を知ることで、
現代に生きる私たちも香りの魅力を
再発見できるかもしれません。

 

お香は、その製法や香料によって
さまざまな種類が存在し、文化や
時代に応じて人々に親しまれてきました。

中でも平安時代に作られた「六種の薫物」は
特に有名で、優れた香りと
深い意味を持つものとして、
多くの人々に愛されています。

 

 

六種の薫物の概要

平安時代、貴族たちは「六種の薫物」と
呼ばれる香りを特に重視しました。

これらの香りは、自然の四季を
反映したものとして調合されており、
それぞれの香りには独特の特徴と
季節感があります。

次がその詳細です。

薫物名・香りの特徴・表現する季節

・梅花 梅の花の華やかな香り 春

・荷葉 蓮の花の涼しい香り 夏 

・侍従 ものの憐れさを感じさせる香り 秋

・菊花 菊の花のような香り 秋・冬

・落葉 木の葉の散る憐れさを感じさせる香り 秋・冬

・黒方 深く懐かしい香り 冬・祝い事

香りの構成と原料

この六種の薫物には、特定の香木や
天然香料が用いられており、
それぞれが独自の香りを生み出します。

具体的には以下のような原料が
使用されています。

 

・梅花: 沈香、貝香、丁香、乳香、白檀、麝香

・荷葉: 沈香、貝香、丁香、安息香、藿香、鬱金

・侍従: 沈香、貝香、丁香、鬱金、甘松香

・菊花: 沈香、貝香、丁香、乳香、麝香

・落葉: 沈香、貝香、丁香、乳香、麝香、甘松香

・黒方: 沈香、貝香、丁香、乳香、白檀、麝香

 

これらの香料は、組み合わせることで
異なる香りを作り出すことができ、
当時の貴族たちは自分好みの香りを
追求する楽しみを持っていました。

香りの持つ効果

このようなお香は単なる嗅覚の
愉しみだけでなく、様々な心理的
精神的効果も持っています。

たとえば、梅花の香りは春の訪れを感じさせ
荷葉はひんやりとした夏の日を
思い起こさせます。

さらに、侍従や黒方の香りは、特に秋や冬に
心を癒す効果があるとされています。

平安時代のお香の楽しみ方

平安時代の貴族たちは、これらの香りを
日常生活に取り入れ、茶会や宴会、
さらには心の平安を図るための儀式でも
大切にしました。

香りを通じて、自然とのつながりを
感じることができたのです。

現代でも、その美しく深い香りは、
わたしたちの生活に豊かな感情を
もたらすものとして評価されています。

 

あすか🍀

※本サイトにはアフィリエイトリンクが含まれています。詳しくはプライバシーポリシーをご確認ください。