おはようございます😊
ごきげんいかがですか?
【香りと癒しの雑貨店 ベルガモット】へ
ようこそ✨オーナーのあすか🍀です。
いつもお越し下さりありがとうございます!
当店のオープンから、早いもので
一か月が経ちました。
よく考えると、『香りと癒し』と言いながら
アロマテラピーについて書いてないなぁ…と。
なので、初心者さんでもすぐ
始められそうなくらいざっくりと
アロマテラピーについて、
わかりやすくお話してきました。
今回が5回目。
最終回になります。
1記事目はコチラ⇩
本当の意味での【香りのある暮らし】
きちんと始めませんか?
現代社会の中で、ストレスを感じることは
誰もが経験することです。
そんな時役立つのが、アロマテラピーです。
自然由来のアロマの香りは、心身ともに
リラックスできる効果があります。
でも、なかなか敷居が髙いのも難点…
そこで、アロマテラピーの基礎知識から
自宅でアロマを活用する方法、
おすすめのアロマグッズまでを
紹介していきます。
毎日の生活に香りの癒しを取り入れて、
より心地よく過ごせるようになりましょう。
🌿 香りの種類と作用
アロマテラピーは、心と身体を癒すための
素晴らしい手段であり、多様な香りを
通じてその効果を実感できる方法です。
それぞれの香りは独自の特性を持ち、
期待できる癒しの効果も異なります。
ここでは、さまざまな香りの種類と
その作用を詳しく見ていきましょう。
あなたにぴったりの癒しを見つける
手助けになるはずです。
🌹 フローラル系の香り
フローラル系の香りは、日本の女性を中心に
非常に人気があります。
これらの香りは、心をリラックスさせ、
不安を和らげる作用があります。
≪例≫
- ラベンダー
➡ 質の良い睡眠を促進し、ストレス解消に
役立つとされています。
- ローズ
➡ 心の痛みを和らげ、幸福感をもたらします。
🍋 柑橘系の香り
柑橘系の香りは、新鮮さと明るさが特徴で、
アロマテラピーを始めたばかりの方にも
おすすめです。
このタイプの香りは、気分を高揚させ
エネルギーを与えてくれます。
≪例≫
- オレンジ
➡ 活力を注ぎ、ポジティブな気持ちを
引き出します。
- グレープフルーツ
➡ 鮮烈な香りで心をリフレッシュさせます。
❁ スパイス系の香り
スパイス系の香りは、個性的で情熱的な
香りが特徴で、気分を高めたいときに
ぴったりです。
≪例≫
- シナモン
➡ 心を温めつつリラックスさせ、
活力を与えます。
- クローブ
➡ 安定感をもたらし、心を落ち着かせる
作用があります。
⚘ オリエンタル系の香り
オリエンタル系の香りは、官能的な
深みを持つ甘さが魅力で、
癒しのひとときを提供します。
≪例≫
- パチュリ
➡ 深いリラックス効果があり、
心の安定感をもたらします。
- イランイラン
➡ 愛情を感じさせ、心地よさを
引き出します。
🌳 樹木系の香り
樹木系の香りは、森の豊かな香りを
イメージさせる自然の香りであり、
心を落ち着かせる力があります。
≪例≫
- ヒノキ
➡ 清々しい気持ちを与え、
リフレッシュ作用が高いです。
- シダーウッド
➡ 心に安らぎを与え、ストレスを
軽減する助けになります。
🌿 ハーブ系の香り
ハーブ系の香りは、爽やかで清涼感があり、
気分をリフレッシュさせ、
集中力を高める効果が期待されます。
≪例≫
- ローズマリー
➡ 脳を刺激し、記憶力を向上させることで
知られています。
- バジル
➡ ストレス緩和に役立ち、気持ちを
リフレッシュします。
🌲 樹脂系の香り
樹脂系の香りは、重厚で甘美な香りを持ち、
特有の存在感があります。
心を落ち着かせる作用があります。
≪例≫
- フランキンセンス
➡ セラピー効果が高く、
深いリラクゼーションを提供します。
- ミルラ
➡ 内面的な安定を図り、心を優しく
包み込んでくれます。
🌿あなたに合う癒しの見つけ方
自分自身の感情や状況に合った香りを
選ぶことは、とても重要です。
アロマを日常生活に取り入れることで、
心に寄り添った素敵な癒しの時間を
楽しむことが可能です。
🌿初心者必見!アロマテラピーのすゝめ:まとめ
アロマテラピーは、植物の精油を活用して
心身のバランスを整えるリラックス法です。
初心者にもわかりやすい基礎知識から、
目的に合わせた精油の選び方、
様々なアロマグッズの活用法まで、
アロマの魅力を詳しく紹介してきました。
自分に合う香りを見つけ、
生活の中に取り入れることで、
心の安らぎや集中力の向上など、
多様な効果を得られるはずです。
リフレッシュや癒しを求める際は、
ぜひ、アロマの力を借りてみてくださいね。
あすか🍀
※本サイトにはアフィリエイトリンクが含まれています。詳しくはプライバシーポリシーをご確認ください。