香りと癒しの雑貨店 ベルガモット

「心トキメク癒しとワクワク」をテーマに、アロマや雑貨・季節の癒しをお届けしています。お気に入りの香りを見つけたいあなたへ。。

植物から生まれた🍃ソイキャンドルの魅力に迫る!

おはようございます😊
ごきげんいかがですか?

【香りと癒しの雑貨店 ベルガモット】へ
ようこそ✨オーナーのあすか🍀です。

いつもお越し下さりありがとうございます!

 

雨の日が続く季節は、
なんだか気持ちも曇りがち。
そんなとき、ふんわりやさしい香りと、
やわらかな灯りに心を委ねてみませんか?

 

今回は、
自然派キャンドルの代表格ともいえる
「ソイキャンドル」をご紹介します。

香りを楽しむことが好きなあなたにこそ、
おすすめしたいアイテムです。

 

 

 

ソイキャンドルってなに?

ソイキャンドルは、その名のとおり
大豆(ソイ)由来のワックスから
作られたキャンドル。

石油系のパラフィンワックスとは違い、
天然素材を使っているため、
環境にもやさしく、
空気を汚しにくいといわれています。

また、ソイワックスは燃焼時間が長く、
香り立ちがまろやか。

精油ブレンドしたキャンドルも多く、
「香るインテリア」として
楽しむ方も増えています。

 

パラフィンキャンドルとの違いは?

大きな違いは、「素材」と「燃え方」

✅ ソイキャンドル 

● 原料…大豆(植物性) 
● 燃焼時の煙…少なめでクリーン 
● 香りの広がり…やわらかく、自然な香り方 
● 環境へのやさしさ…生分解性がありサステナブル 

 

パラフィンキャンドル

● 原料…石油由来(鉱物性)
● 燃焼時の煙…やや黒煙が出ることがある
● 香りの広がり…強めにはっきり香ることが多い
● 環境へのやさしさ…環境への配慮はやや劣る

 

特に「香りを楽しみたい」「ナチュラルな
ライフスタイルにこだわりたい」という
方には、ソイキャンドルのやさしさが
ぴったりなんです。

 

香りのある時間の過ごし方

ソイキャンドルは、香りとの相性が
とてもいいので、エッセンシャルオイル
組み合わせた製品も人気です。

たとえば…

夜の読書にぴったりな、ラベンダー&バニラ

雨音と相性抜群の、ユーカリ&ミント

ぼーっとしたいときは、無香料で
灯りだけを楽しむのもおすすめ


気分に合わせて選ぶ香りは、まるで
自分自身へのおまじないのように、
そっと心を整えてくれます。

 

ソイキャンドル おすすめアイテム3選

アロマキャンドル「HOMARE ほまれ」

自然な香りと柔らかな灯りで
心地よい空間を演出します。

アンティーク調のガラス瓶に入っていて
インテリアとしてもオシャレ。
お風呂の縁に置いてバスタイム
楽しむのもおすすめです。

ギフトとしても喜ばれる、
心温まるアイテムです。

 

≪購入者さん≫
梱包を開ける前からいい香りが漂ってました。 香りも甘くて爽やかでいい感じ!
フタの作りも可愛く高級感もあるので、プレゼントにもいいですね。
ソイキャンドルは初めてですがススが少なくて良きです。
他の香りも試してみようと思います。

 

≪20代女性≫
火を灯すとほんのーり香る感じでした!個人的にはもう少し香ってもいいかな
甘さとさっぱりした香りがちょうど良くて、この香りは正解!
毎晩使う私にはたくさん使えそうな大きさで最高!

楽天市場レビュー」より


 

 

➁BALMY アロマキャンドル(ぎんやんま)

このキャンドルは、ナチュラルな素材と
デザインで、日常の中に癒しのひとときを
提供してくれます。
自分へのご褒美や大切な方へのプレゼントに
ぜひ選んでみてはいかがでしょうか?

 

≪購入者さん≫
贈り物用に3つ購入しましたが、中身がわかるようにそれぞれに付箋を貼ってくださり丁寧にラッピングされていました。

贈った相手は、いい香りでもったいなくて火をつけずに枕元に置いていると言っていました。
気に入ってもらえたようで良かったです。

今度は自分用にも購入してみたいと思います。

楽天市場レビュー」より


 

 

➂WoodWick(ウッドウィック) ジャーキャンドル

「香り」「音」「光」すべてで
包みこまれるような、リラックスタイムを。

WoodWickキャンドルは、そんな豊かな時間を
あなたの暮らしに届けてくれます。

 

≪30代女性≫
思ったより大きくてビックリしました。長く使えそうで嬉しいです。
甘くていい香りと、芯が燃えるいい音でリラックスできます。
同梱されていたキャンドルの取り扱い説明書もわかりやすく、初心者でも安心して使うことができました。
他の香りも気になるのでまた購入したいです。

楽天市場レビュー」より


 

 

ソイキャンドルの上手な使い方

「いい香りだったけど、
すぐ使い終わっちゃった」

そんな声を聞くことがありますが、
ちょっとしたコツで長く楽しめます。

 

✅ 初回は必ず、表面全体がとろけるまで
灯してから消す(“トンネル化”防止)

✅ 火を消したら、芯を5mmほどに
カットしておくと、次もきれいに灯せます。

✅ 木芯タイプなら、パチパチという
焚き火のような音も楽しめます。


また、火を消すときにススが気になる方は、
ふたをかぶせて酸素を遮断する方法が
おすすめです。

 

空き瓶のリユースイデア

使い終わったあとの瓶もかわいくて、
捨てるのがもったいない…!

そんなときは、ポプリ入れや小物入れに
リユースしてみては?

 

ドライフラワーと一緒に飾る

✅ ピアスや指輪のちょっと置きに

✅ 手作りアロマバスソルトの保存瓶として


暮らしの中で香りの余韻を楽しむ
ヒントにもなります。

 

おわりに

ゆらぐ灯りを見つめていると、
ほんの少しだけ、心の奥にあったザワザワが
和らいでいくような気がします。

アロマ好きなあなたにこそ体験してほしい、
ソイキャンドルのやさしい時間。
この梅雨の季節、ぜひ一度、
試してみてくださいね。

 

あすか🍀

 

※本サイトにはアフィリエイトリンクが含まれています。詳しくはプライバシーポリシーをご確認ください。